2015-07-15 17:27:09
2015年 7月11日(土)しみ抜き教室
7月11日(土) しみ抜き教室を開催いたしました。
雨続きで心配でしたが・・・・バッチリ晴れて、暑さも凄かったですね(^^;)
いよいよ夏本番といったところでしょうか!
今回は、いつもより小さめの教室だったので、
少人数のゆっくりとした講習会となりました。
◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆
初回講座 ~応急処置 編~
はじめは、「外出先でうっかり食べ物などのシミを付けてしまった!」
そんなときのための応急処置講座です。
実際に着物に汚れを付けて、方法を実演していきます。
今回もこんな感じで用意しました↓
醤油・カスタードクリーム(エクレア)・抹茶(液状と粉状)・野菜ジュース

ティッシュなどの手持ちのモノを使い、生地にダメージを与えない方法を講師が実演していきます。

固形物・液体が落ちてしまったら、どんなふうにとるのか?
乾いたティッシュ、濡れたティッシュ、これをどう使いわけるのか?
などなど、ポイントだけでなく、ウッカリやってしまいがちなNG行動!もしっかり説明していきます。
後半は、保管の仕方、防虫剤の注意点。
また、これから夏に向けての湿気・カビ対策などなど、
着物にまつわることを講師が丁寧に説明していきました。
皆さん、とても真剣にメモされていました~^^
◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆
2~4講座目 ~実技 編~
2講座目からは、講師の説明と共に、いよいよ実技に挑戦していきます。
ブラシの当て方や霧吹きの使い方を、練習用の布を使ってしっかり練習していきます。


3~4講座はいよいよご自分着物を使い、衿・袖口を洗っていきます!
最初は少しぎこちなかった作業も、皆さんメキメキ上達され、
ブラシをあてるフォームも霧吹きも完璧でした!
今回も生徒さんからの質問がたくさんあり、とても活気ある教室となりました。
こうして参加いただいてる生徒さんによって、教室がつくられていくんだな・・・と、改めて感じさせられました。
ほんとに、いつもありがとうございます^^
また、楽しみながら作業されてる様子がとっても印象深かったです!
袖口洗い・衿洗いをぜひマスターして、日々の着物ライフに役立ててくださいね
ご参加いただいた皆さん、一日本当にお疲れ様でした!
そして、本当にありがとうございました^0^/
<<お客さまの声 受講後のアンケートより>>
・ベンジンが使いやすいものだと、初めて知りました。
ワイシャツの襟にも使えるとのことなので、自分でもやってみようという気持ちになりました。(東京 Y・Y 様)
・楽しく学ぶことができました。奥が深く、もっと練習していきたいと思いました。(東京 N・K 様)
・着用時に必ずつく、衿・袖口汚れの洗い方を教えていただけたので、これから着用回数が増えそうで嬉しいです。(東京 T・C 様)
雨続きで心配でしたが・・・・バッチリ晴れて、暑さも凄かったですね(^^;)
いよいよ夏本番といったところでしょうか!
今回は、いつもより小さめの教室だったので、
少人数のゆっくりとした講習会となりました。
◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆
初回講座 ~応急処置 編~
はじめは、「外出先でうっかり食べ物などのシミを付けてしまった!」
そんなときのための応急処置講座です。
実際に着物に汚れを付けて、方法を実演していきます。
今回もこんな感じで用意しました↓
醤油・カスタードクリーム(エクレア)・抹茶(液状と粉状)・野菜ジュース

ティッシュなどの手持ちのモノを使い、生地にダメージを与えない方法を講師が実演していきます。

固形物・液体が落ちてしまったら、どんなふうにとるのか?
乾いたティッシュ、濡れたティッシュ、これをどう使いわけるのか?
などなど、ポイントだけでなく、ウッカリやってしまいがちなNG行動!もしっかり説明していきます。
後半は、保管の仕方、防虫剤の注意点。
また、これから夏に向けての湿気・カビ対策などなど、
着物にまつわることを講師が丁寧に説明していきました。
皆さん、とても真剣にメモされていました~^^
◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆
2~4講座目 ~実技 編~
2講座目からは、講師の説明と共に、いよいよ実技に挑戦していきます。
ブラシの当て方や霧吹きの使い方を、練習用の布を使ってしっかり練習していきます。


3~4講座はいよいよご自分着物を使い、衿・袖口を洗っていきます!
最初は少しぎこちなかった作業も、皆さんメキメキ上達され、
ブラシをあてるフォームも霧吹きも完璧でした!
今回も生徒さんからの質問がたくさんあり、とても活気ある教室となりました。
こうして参加いただいてる生徒さんによって、教室がつくられていくんだな・・・と、改めて感じさせられました。
ほんとに、いつもありがとうございます^^
また、楽しみながら作業されてる様子がとっても印象深かったです!
袖口洗い・衿洗いをぜひマスターして、日々の着物ライフに役立ててくださいね
ご参加いただいた皆さん、一日本当にお疲れ様でした!
そして、本当にありがとうございました^0^/
<<お客さまの声 受講後のアンケートより>>
・ベンジンが使いやすいものだと、初めて知りました。
ワイシャツの襟にも使えるとのことなので、自分でもやってみようという気持ちになりました。(東京 Y・Y 様)
・楽しく学ぶことができました。奥が深く、もっと練習していきたいと思いました。(東京 N・K 様)
・着用時に必ずつく、衿・袖口汚れの洗い方を教えていただけたので、これから着用回数が増えそうで嬉しいです。(東京 T・C 様)